あられ |
もち米を原料とした米菓。
餅をさいの目に小さく切ったもの。炒ったり揚げたりして味付けした食品。
鏡餅を砕いたもののあられ(玉あられ)という。
奈良時代に干したもち米を煎る時の様子が「あられ(霰)」に似ていることから名づけられました。 |
おかき
|
もち米を原料とした米菓。
餅を薄く切って乾燥させ、焼いたり揚げたりしたもの。(掻き餅)かきもち(欠き餅)の女性言葉が一般化したもの。
古くは、固くなった正月の御供え餅を刃で切ることを忌み、手で欠き割ったことから、欠き餅の名がつきました。 |
せんべい |
焼菓子の一種で、うるち米を原料とした米菓と小麦粉、卵などを原料にするものの2種類があり、概して平たい形状のものをいう。
米を原料とするものは、うるち米粉で作った新粉餅を薄くのし、型で抜いて乾燥し、焼いて醤油を塗ったもの。
餅を使用していないのに「煎餅」と名づけられたのは、中国の「煎餅(チョウピン)」(小麦粉などの粉を固め煎ったもの)からとされています。 |